はいブッフォ!田中です。
コロナによる経済破綻がテレビで見かける日がないくらいに話題になっていますよね。
そこで気になるのが、「YouTube広告」。
「経済破綻すると、YouTube広告ってどうなるの?」
と、YouTuberならだれでも気になる話題でしょう。
そこでここでは、経済破綻とYouTube広告の相関性について検証します。
経済破綻とYouTube広告の相関性はある?
結論から言うと、関連性があります。
なぜなら、以下の3つの理由があるから。
- YouTubeの広告はオークション形式
- 経済破綻でキャッシュの少ない企業が増えている
- 広告出稿が安値で取引される
どれも納得できるものばかり。気になる方は、読み進めてみて下さい。
YouTubeの広告はオークション形式
YouTube広告の金額ってどのように決まるか知っていますか?
実は、オークション形式で決まります。例えば、ヤフオクを想像してみて下さい。
商品が出始めた時って数円単位で取引されていますが、締め切りの時間が迫ってくると、どんどん値段が上がっていきますよね。
YouTube広告もヤフオクと同じ仕組みです。
「じゃあ、YouTubeで貰えるお金って広告を出したい企業がいるかどうかで変わるの?」
そう!その通りです。
例えば、教育系YouTuber。最近では、1再生あたりの単価が1円以上を貰えっているYouTuberもいるほどです。
そのジャンルでお金を出す広告主がいればいるほど、貰える単価が変わります。
実は、このオークション形式は現在の経済破綻が叫ばれている中で、デメリットに働くことがあるのです。
経済破綻でキャッシュの少ない企業が増えている
YouTubeの広告収益は、広告主がどれだけ広告にお金を使えるかがで決まります。
つまり、経済破綻で倒産してしまう会社やキャッシュが少ない企業が増えていると、広告への予算が減ってしまうのです。
広告出稿が安値で取引される
キャッシュが少ない企業が増えれば、YouTube広告への予算が減ります。
YouTube広告は、オークション形式です。オークションに参加する人が減れば減るほど、広告出稿が安値で取引されてしまうことになるのです。
広告が安値で出稿されてしまえば、YouTuberへの1再生あたりの単価も減ってしまうのです。
「じゃあ、YouTubeはオワコンだね。」
と、思う方もいるでしょう。
いいえ。そうではありません。YouTubeとの向かい方を変えれば、まだまだ有益な媒体です。
YouTuberの方は、ぜひこの先をご覧ください。
経済破綻でYouTubeとの向かい方をどうするべきか?
方法は、以下の3つ。
- 広告収入に頼らない
- YouTubeは集客には優れている
- 自社商品を作る
1つ1つ紹介します。
広告収入に頼らない
YouTubeと言えば、広告収入が一番先に思い浮かびますよね。
確かに、YouTubeの広告収入は自動的に入ってくるので、とても魅力的ですよね。
でも、コロナの経済破綻のように、いつなんどき同じようなことが起きるか分かりません。
だからこそ、広告収入に頼らないYouTubeの活用方法が必要なのです。
「じゃあどんな向かい方をすれば良いんだよ。」
結論は、YouTubeを他の媒体と関連させた集客として使うことです。
YouTubeを他の媒体と関連させて集客に使う
YouTubeだけでだと、今回のような経済破綻の影響で収入がぐーっと下がってしまうこともあります。
そんな経済の状況に振り回されないためにも、他の媒体との利用がおすすめです。
例えば、YouTubeとTwitter、YouTubeとサイトなどの複数媒体と連動させることでより集客を効率的にすることができます。
自社商品を作る
YouTubeを集客の1つとして考えるなら、自社商品を作りましょう!
なぜなら、周りに流されずに稼げるから。例えば、アフィリエイト。
アフィリエイトは他社の商品を紹介することで利益が出るビジネスです。
しかしながら、アフィリエイトは広告主がいなくなれば、収益が0になってしまいます。
こうならないためにも、自社商品を作りましょう。
自社商品を作ることで、経済の環境に依存することなく収益を安定させる仕組みを作ることができますよ!
まとめ:経済破綻に左右されないYouTubeとの向き合い方を考えよう!
これまで、経済破綻とYouTube広告との関連性について解説しました。
まとめると、こちら。
- YouTubeの広告はオークション形式
- 経済破綻でキャッシュの少ない企業が増えている
- 広告出稿が安値で取引される
今後も経済の状況次第でYouTube広告は変わっていきます。環境に依存しない収益化の仕組みがますます重要視されるでしょう。
ぜひ今回紹介した内容を参考にしていただければ、幸いです。