ノウハウ

【教育系ジャンルを分析】youtubeマーケティングの戦略とは?

更新日:

はいブッフォ!田中です!

Youtubeで稼ぐために欠かせないのが、マーケティング戦略。

この戦略を立てないと、いくらYoutubeで頑張っても稼げないことに。

「じゃあどんな戦略を立てれば良いのよ!」

気になりますよね。そこでここでは、Youtubeのマーケティング戦略を紹介します。今回は、2020年現在人気が出ている教育系ジャンルを分析しながら解説していきます。

【教育系ジャンルを分析】youtubeマーケティングの戦略とは?

2020年に流行っているジャンルと言えば、教育系チャンネル。

例えを出すなら、このチャンネルです。

  • 中田敦彦Youtube大学
  • マナブ
  • イケハヤ大学

 

これらの3つのチャンネルには共通点があります。

それが、「Youtubeの広告だけで月収100万円を超えている教育系チャンネル」です。(2020年2月現在)

チャンネル登録者数を比較してみます。

チャンネル名 登録者数
中田敦彦Youtube大学 非公開(100万人以上)
マナブ 28.7万人
イケハヤ大学 14.7万人

中田敦彦Youtube大学は、有名人の中田敦彦さんが運営しているチャンネルですので、登録者がとても多いですよね。

しかし、後のお2人は知っている人は知っているレベルの方々です。つまり、一般の人たちなのです。

そんな一般の人たちが、月収100万円をYoutubeで稼いでしまっています。

「どんな手法で稼いでいるのか?」

2人の手法を分析してみたいと思います。ポイントは、こちら。

教育系Youtuberの2人が実践しているマーケティング

  1. とにかく動画を出す
  2. 出した動画を分析する
  3. Youtubeを観ている人がどんな情報が欲しいのか?を分析する
  4. パクる
  5. トレンドに乗っかる

1つ1つ解説します。

とにかく動画を出す

まずはYoutubeでマーケティングを考える前に動画を出しましょう。なぜなら、データが取れないから。

Youtubeの動画を伸びている人たちは、出した動画の分析をしています。

動画を配信すると分かるのが、どのジャンルの配信が伸びるのかが分かることです。

同じように動画を配信していてもあなたの媒体しだいで、伸びるジャンルが異なります。

だから、まずは動画を配信してどのテーマの動画が伸びるのかを見ていきましょう!

出した動画を分析する

数10本の動画を配信したら、出した動画を分析しましょう。

数10本の動画を出すと、いくつかの動画は少し伸びていると思います。伸びている動画を分析していきます。

動画を分析する時は、

  1. タイトルが良かったのか?
  2. 配信した内容がニーズに合っていたのか?
  3. 視聴者の悩みにズバリ刺さったのか?
  4. バズった動画と似たような内容だったのか?

を参考にしましょう。いつもより伸びている動画には必ず理由があります。

この理由を分析して、実践していく。この繰り返しが、伸びるYoutube動画に繋がるのです。

Youtubeを観ている人がどんな情報が欲しいのか?を分析する

「この動画って有益なのにどうして伸びないのだろう?」

自分では、有益だと思ったものでも中々動画の配信数が伸びないことがあります。

そんな時は、Youtubeの視聴者のニーズに答えてないかもしれません。

Youtubeの視聴者がどんなニーズを持っているのか?を分析しましょう。

「そんなことを言ってもどうやってニーズを知れば良いの?」

確かにそうですよね。実は、とても簡単な方法があります。

それが、あなたが狙っているKWからYoububeで検索します。

Youtube上位に表示されている動画を全てみましょう。上位に表示されている動画は、読者のニーズをすでに叶えている可能性が高いと言えます。

パクる!

「えっ?パクる?」

きっと見出しを見て、こう思った人もいるでしょう。実は、パクるのってかなりコスパが良い方法なんです。

なぜなら、すでに成功している人の真似をするのって成功する確率が高くなります。

「じゃあ登録者数が多いチャンネルでしゃべっている内容をそのまま参考にすれば良いの?」

そのままパクると、それぞれのチャンネルのコピーコンテンツと思われてしまいます。

 

だからこそ、パクるなら「テーマ」や「タイトル」の2つをパクりましょう。

この2つをパクることで、視聴者が関連動画などで通りかかった時に、注目してもらえます。

トレンドに載っかる!

Youtubeで動画を観てもらうなら、トレンドに載っかりましょう。

「Youtubeでトレンドに載るってどういうこと?」

確かに分かりづらいですよね。実は、Youtubeで人気になる動画はトレンドに載っていることが多いです。

例えば、「ルーティン系」です。

人気の動画は、100万回以上も再生しています。

教育系Youtuberもこのキーワードをもとに動画を作成しています。

マナブさんの動画ですが、「1日ルーティン」を公開して40万回以上も再生がされています。

普段のマナブさんの再生回数が、5-10万回ほど。トレンドに載ることで、4倍以上の注目を集めることができるのです。

トレンドに載るだけで、再生数が4倍以上ならかなりコスパがよいですよね。

ぜひ試してみて下さい。

まとめ:youtubeマーケティングの戦略とは?

ここまで、Youtubeのマーケティング戦略を【教育系Youtuber】を参考に分析しました。

  1. とにかく動画を出す
  2. 出した動画を分析する
  3. Youtubeを観ている人がどんな情報が欲しいのか?を分析する
  4. パクる
  5. トレンドに乗っかる

 

上記5つの戦略を実践するだけで、動画の再生数を増やすことができます。

ぜひ今回紹介した方法を実践して、Youtubeの再生数を伸ばしてくださいね。

-ノウハウ
-, ,

Copyright© youtuber ラブ.com , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.